Explore JLC

Explore JLC

2ヶ月に1回、JLCの教育・研究について、さまざまなスポットから焦点を当てていきます。


第1回 JLCの教材開発史
 
第2回 就任2年目を迎えて
 
第3回 日本語教育国際研究大会

教員インタビュー

当センターの教員に、自己の研究や教育に対する思いを聞いたインタビューです。
なお、職階はインタビュー当時のものですのでご了承下さい。

   
透明性のある開かれたテスト研究に向けて   教えたという結果より教えるプロセスを大切に   実践家になる人は頭より体から入ろう!
第1回 伊東 祐郎 教授   第2回 藤森 弘子 教授   第3回 宮城 徹 准教授
   
「国境」は教員を勉強させる教科書です   できるだけ勉強して基礎を固めておこう!   自分がどう教えたいかより、学習者は何を学びたいか知ろう
第4回 工藤 嘉名子 准教授   第5回 鈴木 智美 准教授   第6回 楠本 徹也 教授
   
数学は国際的に最も標準化された学術分野です   この仕事の面白さはダイナミックな緊張感   社会の中の大学、社会の中の研究を考えたい
第7回 甕 隆博 准教授   第8回 中村 彰 准教授   第9回 中井 陽子 専任講師
   
終わった後、周囲に誰もいなくなるって状況を怖がってたら良いものはできない   日本語教師は学習者の成長過程に立ち会える仕事です   何事にも真摯に取り組む姿勢を忘れなければ、回り道はいつか回り道でなくなる
第10回 荒川 洋平 准教授   第11回 菅長 理恵 准教授   第12回 伊集院 郁子 専任講師
   
教えることはそれと同時に学ぶこと   無駄に思える経験でもこの仕事には役立つはず   より精緻な会話分析を求めて
第13回 花薗 悟 准教授   第14回 藤村 知子 教授   第15回 大津 友美 専任講師
   
誰のための、何のための研究か   コーパスなら「ないもの」でも探せます   人をつなぐ言葉の力、コラボから始まるネットワーク
第16回 石澤 徹 専任講師   第17回 清水 由貴子 専任講師   第18回 平野 宏子 専任講師
   
教師として、民主的な社会の建設に
寄与していく
  私はことば以上に「人」に興味が
あります
  学生は教師が自分たちの前に立てば、その先生がどんな人か、必ずわかるものです。
第19回 春名 展 専任講師   第20回 岡 葉子 助教   第21回 渋谷 博子 助教
   
教員は授業のあと、学習者が「何を学んだか」をつかめるおみやげを持たせよう。   「学習者に学習項目がきちんと伝わるか、伝わったか」と考えたい   行きたいと思ってる道を進んでいると最終的にそこにたどり着く
第22回 内海 陽子 助教   第23回 河内 彩香 助教   第24回 伊東 克洋 専任講師

JLCTUFSについて

JLCTUFSは、「日本語教育研究の世界的な拠点」を目指して活動する、国内最大級の日本語教育機関です。

教育プログラム

国費留学生や短期交換留学生など多様な留学生を受入れ、充実した日本語教育プログラムの提供を目指しています。

センターの教育・研究の成果物

JLCTUFSは、日本語スタンダーズの研究などを行う、世界の日本語教育の中心的な拠点です。

センター事業・プロジェクト

JLCTUFSでは、日本語教育研究に関わる、多種多様なプロジェクトを企画・推進・実施しています。

日本語教育・教材開発・実践教育研修 共同利用拠点事業

pagetop

Copyright (c) 2015 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.