教育プログラム

全学日本語プログラム

全学日本語プログラム(JLPTUFS)とは

全学日本語プログラムは、東京外国語大学で学ぶ多様な留学生に対して日本語の運用力向上を目指して開講されているプログラムです。勉学上、あるいは研究上、日本語学習を希望する留学生のためにカリキュラムが組まれています。

2018年春学期は、60の国・地域からの留学生317名が在籍しています。内訳はアジア13カ国・148名、欧州24カ国・100名、中南米6カ国・35名、その他の地域12カ国・34名で、多様な文化背景を持つ学習者が教室内外で共に学ぶ環境となっています。また、日本人学生との交流も頻繁に行われています。

全学日本語プログラムの新学期は4月(春学期)と10月(秋学期)から始まります。本プログラムは、各学期13週間、開講されます。

プログラムの概要

全学日本語プログラムでは、100~800までの習熟度別8段階レベルの授業を開講しています。

〈レベル別開講クラスとクラス番号一覧〉

レベル 総合 技能/トピック別(週1コマ) 漢字 発音
初級1
101~
101
(5コマ)
  文章
114
口頭
115
       
初級2
201~
201
(5コマ)
  文章
214
口頭
215
    漢字
901
中級1
301~
301
(5コマ)
文法
311
読解
312
聴解
313
文章
314
口頭
315
   
中級2
401~
401
(5コマ)
文法
411
読解
412
聴解
413
文章
414
口頭
415
    漢字
902
中上級
501~
501
(5コマ)
文法
511
読解
512
聴解
513
文章
514
口頭
515
    発音
911
上級1
601~
601
(3コマ)
文法
611
読解
612
聴解
613
文章
614
口頭
615
時事
616
  漢字
903
上級2
701~
701
(2コマ)
文法
711
読解
712
聴解
713
文章
714
口頭
715
時事
716
ビジネス
718
漢字
904
超級
801~
    クリティ
カル・
リーデ
ィング
812
  アカデ
ミック・
ライテ
ィング
814
    ビジネス
818

※文法=「語彙・文法」、文章=「文章表現」、口頭=「口頭表現」、時事=「時事日本語」、ビジネス=「ビジネス日本語」
※技能・トピック別クラス、漢字、発音:1コマ/週

各科目の授業シラバスについては、下記のHPよりご参照ください。
http://www.tufs.ac.jp/common/jlc/kyoten/japaneselanguage/zengaku/zengaku_class/zengaku_class_2017autumn.html

レベル・コーディネーター (2018年10月現在)

レベル(クラス番号) レベル・コーディネーター
初級1101115 河内 彩香
初級2201215  楠本 徹也
中級1301315  幸松 英恵
中級2401415 大津 友美
中上級(501515 花薗 悟
上級1601616  鈴木 美加
上級2701718 伊集院 郁子
超級 (812818 伊集院 郁子

カテゴリー別アドバイザー (2018年10月現在)

留学生のカテゴリー 学生アドバイザー
研究留学生(Preparatory Research Students )<予備教育> 幸松 英恵
教員研修留学生(Teacher Training Students) 大津 友美
研究生(Research Students) 鈴木 美加
ISEPTUFS学生(ISEPTUFS or Short-term Students) 藤森 弘子
日本語・日本文化研修留学生(Japanese Studies Students) 花園 悟
日韓共同理工系学部留学生
(Students in the Japan-Korea Joint Government Scholarship Program)
花薗 悟
委託留学生(Visiting Students) 鈴木 美加
学部生(J3学生) 伊集院 郁子

全学日本語プログラム履修登録状況 (2018年4月現在)

全学日本語プログラム カテゴリー別履修登録人数
2018/7/17 13秋 14春 14秋 15春 15秋 16春 16秋 17春 17秋 18春
総数(継続生含む) 278※ 252 248 252 257 281 272 335 362 353
プレテ 112 105 134 104 159 111 149 130 193 138
ひらがな 6+1 6 8 12 6 12 19 8 21 5
研究留学生 2 9 2 16 2 26 0 20 5 12
教研生 11 6 11 6 11 4 9 5 11 6
日研生 23 21 24 22 33 28 21 19 25 24
ISEP学生 74 81 85 112 123 108 144 151 170 161
特別聴講学生 14 16 23 - - - - - - -
国費研究生 10 13 16 17 17 16 22 16 13 16
私費研究生 27 62 39 40 29 52 33 63 51 65
日韓理工系 5 - 5 - 6 - 5 - 5 -
委託留学生 - - 7 5 7 2 5 3 10 6
J3学生 - - - - - 7 7 17 17 27
PCS 0 1 4 6 6 0 0 0 2 0
その他 1 1 1 4 2 1 0 0 0 0
登録数 167 210 217 228 236 244 246 294 309 317
授業科目数 45 46 45 46 56 68 68 67 56 56
総コマ数 86 89 84 89 103 111 111 110 101 106
学生登録コマ平均 6.8 5.8 6.9 6.4 7.4 7.0 7.5 6.8 5.0

全学日本語プログラム カテゴリー別履修登録人数比(%)

全学日本語プログラム 履修登録者カテゴリー別 出身国・地域一覧 (2018年4月現在)

のべ(人)

研究
留学生
教研生 日研生 ISEP 国費
研究生
私費
研究生
委託留学生
(含む日韓)
J3


インド 1 1
インドネシア共和国 1 1 1 3
大韓民国 2 1 10 1 14
カンボジア王国 2 2
シンガポール共和国 1 1
スリランカ民主社会主義共和国 1 1
タイ王国 1 4 1 1 8 15
台湾 7 1 8
中華人民共和国 1 1 13 50 5 70
中華人民共和国(香港) 3 3
日本 1 1
フィリピン共和国 1 1 2
ブルネイ・ダルサラーム国 3 3
ベトナム社会主義 1 1
マレーシア 1 2 3
ミャンマー連邦共和国 3 2 5
モンゴル国 1 1 9 1 12
ラオス人民民主共和国 3 3

イスラエル国 1 1
シリア・アラブ共和国 3 3
トルコ共和国 1 6 1 8

アメリカ合衆国 1 5 1 7
カナダ 1 1 2


アルゼンチン共和国 1 1
キューバ共和国 1 2 3
コロンビア共和国 2 2
チリ共和国 1 1
ブラジル連邦共和国 7 7 1 9 24
メキシコ合衆国 4 4

アイルランド 6 6
イタリア共和国 1 1 11 13
ウクライナ 1 1
ウズベキスタン共和国 1 1 1 3
英国 1 10 11
オーストリア共和国 2 2
オランダ王国 2 2
カザフスタン共和国 1 2 3
スイス連邦 4 4
スペイン王国 1 4 5
スロベニア共和国 1 1
セルビア共和国 1 1 2
タジキスタン共和国 1 1
チェコ共和国 1 2 3
ドイツ連邦共和国 4 4
トルクメニスタン 1 1
フランス共和国 1 13 14
ブルガリア共和国 1 1
ポーランド共和国 1 1 2
ボスニア・ヘルツェゴビナ 1 1
ポルトガル共和国 1 1
ラトビア共和国 1 1
ルーマニア 1 1 2
ロシア 1 2 10 3 16


オーストラリア連邦 2 2 4



エジプト・アラブ共和国 4 4
ガーナ共和国 1 1
コンゴ民主共和国 1 1
チュニジア共和国 1 1
ナイジェリア連邦共和国 1 1
マダガスカル共和国 1 1
60ヵ国 12 6 24 161 16 65 6 27 317

JLCTUFSについて

JLCTUFSは、「日本語教育研究の世界的な拠点」を目指して活動する、国内最大級の日本語教育機関です。

センターの教育・研究の成果物

JLCTUFSは、日本語スタンダーズの研究などを行う、世界の日本語教育の中心的な拠点です。

センター事業・プロジェクト

JLCTUFSでは、日本語教育研究に関わる、多種多様なプロジェクトを企画・推進・実施しています。

日本語教育・教材開発・実践教育研修 共同利用拠点事業

pagetop

Copyright (c) 2015 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.