本プログラムでは、日本の大学で研究を行うにあたり、日本語の予備教育が必要であるとされる国費外国人留学生(研究留学生)を対象に予備教育を行うことを目的としています(当プログラムは各大学で既に採用が決まった学生を対象とした予備教育です。文部科学省の国費外国人留学生制度への申請方法などを知りたい方は、自国の日本国大使館(国によっては総領事館)にお問い合わせください)。本プログラムでの日本語教育を修了した後、研究留学生は、それぞれ受け入れ先の大学に国費研究生として在籍することになります。本プログラム在籍中に、受け入れ先大学大学院の正規課程(大学院修士課程あるいは博士課程)の入学試験を受験する場合もあります。
学生の受け入れ時期は、研究留学生の渡日時期として定められている時期と連動しており、毎年4月と10月の2回です。
各学生の日本語のレベルに応じて、日本語科目および専門科目を受講します。日本語科目は、本センターの「全学日本語プログラム」の科目を受講します。
専門科目は、本センターで開講される専門科目群より受講します。入学後のプレイスメントテストで日本語レベルが決定した後、履修相談を行った上、各自の受講科目を決定します。なお、本センターで開講される専門科目群については、本センター研究留学生予備教育プログラム、日本語・日本文化研修留学生プログラム、教員研修留学生プログラムの3つのプログラム間で共通に開講される科目も多くあります。学期ごとに「留学生日本語教育センター専門科目授業概要(研究留学生、日本語・日本文化研修留学生、教員研修留学生対象)」冊子を作成し、学生に配布しています。
プログラム修了前に、修了発表を行います。
国費留学生や短期交換留学生など多様な留学生を受入れ、充実した日本語教育プログラムの提供を目指しています。