お問い合わせ

お問い合わせ

よくあるご質問をお読みのうえ、ご不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。

東京外国語大学留学生日本語教育センター センター事務室
TEL:042-330-5760/jlc-jim@tufs.ac.jp

よくあるご質問

このセンターで学びたいのですが、どうすれば良いですか。
(I would like to to study at JLCTUFS and would like to know the procedure of application.)
当センターの留学生は、国費の留学生もしくは東京外国語大学と提携を結んでいる大学からの交換留学生に限ります。一般の日本語学校または留学生別科のように広く一般から応募を募るプログラムはありません。上記の資格に合致する方は下記のサイトをご参照ください。
(All academic programs we offer at JLCTUFS are ONLY FOR 1. government-sponsored foreign students and 2. students from partner universities of TUFS. If you are eligible to the Qualification above, please click the following.)

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1291546.htm
このセンターの外国人留学生と交流したいのですが。
こちらをご覧ください。
日本語教育に関するアドバイスをいただきたいです。
(I want to get advised about my Japanese teaching/learning.)
国内外の日本語教育機関に対するアドバイジングは広報委員会で受け付けております。担当者までご連絡ください。koho-jlc[at]tufs.ac.jp ([at]を@に変えて送信してください)。なお、個人ベースでの教育・学習に関するアドバイジングは受け付けておりません。
(We don't offer advising service on personal basis. About the institutional advising, please e-mail to:koho-jlc[at]tufs.ac.jp ([at]を@に変えて送信してください)
このセンターを取材したいのですが。
一般的な取材についてはセンター事務室(042-330-5760/jlc-jim@tufs.ac.jp)へお問い合わせください。個々の教員への取材は研究者一覧から電子メールアドレスをお調べのうえ、メールでのご連絡をお願いいたします。
お世話になった先生と連絡を取りたい。
修了生の方から教職員への伝言をお受けできる場合がありますので、よろしければ、まず、以下の名簿プロジェクトまでご連絡ください。
海外の大学に進学するため、センターの英文の成績証明書がほしい。
センター事務室に電子メールでご連絡ください」
〔センター事務室 ryugakusei-nihongo@tufs.ac.jp

留学生との交流を希望される学校関係の方へ

国際理解等を目的とした本センターの留学生の学校訪問、交流授業などを希望される方は、以下の点をご理解いただいた上で、担当者(下記)にお申し込みをお願いします。

基本方針

交流活動は原則として、大学による派遣ではなく、学生の個人意思による参加(ボランティア)です。

留学生日本語教育センター在籍学生(文部科学省国費留学生)
  1. 学部進学留学生
    自国の高校を卒業または、自国の大学に短期間在籍した後日本に留学した学生です。4月から翌年3月までセンターに所属して集中的に日本語および基礎科目を学習し、修了後日本の国立大学に進学します。そのため月曜日から金曜日の午前9時から午後4時半頃まで授業があり、原則として交流参加は週末、祝日、夏休み、冬休みなどに限られます。また4月から9月までは日本語でのコミュニケーションがかなり難しい学生もいます。
  2. 研究留学生
    4月入学(9月修了)者と10月入学(3月修了)者がいます。修了後、日本の様々な大学院に進学します。年齢は20代半ば~30代半ばの学生が多く在籍しています。多くは午後3時近くまで授業がありますが、学生によっては午後交流できる日もあります。さまざまな分野を専門とする学生です。日本語でのコミュニケーションが難しく、英語の方が得意という学生が多いです。
  3. 教員研修留学生
    自国で中学・高校の教育に携わっている現役教員で1年半在籍します。日本の学校教育に関心の高い留学生が多く、交流にも積極的です。入学から6か月は履修すべき授業が多いですが、その後は各自の研究に専念するので、時間の融通がききやすいグループです。
センター留学生との交流の手続き

どのカテゴリーの学生が貴校との交流に最適かは、貴校担当者と本センター交流受付担当者が協議して決めます。その後、交流実施担当者をご紹介しますので、具体的な打ち合わせを行って下さい。

申込方法

まず下記にお問い合わせください。実施可能と双方が判断した後、A4用紙1枚程度に、学校名、代表者名(e-mailを含む連絡先)、交流の趣旨、希望日時、対象生徒の学年、人数、交流内容、センターから現地までのアクセス方法などをお書きの上、できるだけ早く下記にお出し下さい。なお、条件によってはご希望に添いかねる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

交流の問い合わせ先

E-mail アドレス:jlc-koryu☆tufs.ac.jp(☆を@にかえて送ってください)
Fax:042-330-5762  交流受付担当(宮城)宛

JLCTUFSについて

JLCTUFSは、「日本語教育研究の世界的な拠点」を目指して活動する、国内最大級の日本語教育機関です。

教育プログラム

国費留学生や短期交換留学生など多様な留学生を受入れ、充実した日本語教育プログラムの提供を目指しています。

センターの教育・研究の成果物

JLCTUFSは、日本語スタンダーズの研究などを行う、世界の日本語教育の中心的な拠点です。

センター事業・プロジェクト

JLCTUFSでは、日本語教育研究に関わる、多種多様なプロジェクトを企画・推進・実施しています。

日本語教育・教材開発・実践教育研修 共同利用拠点事業

pagetop

Copyright (c) 2015 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.