2016.12.20
2016年度「日本語教育・教材開発・実践教育研修」教育関係共同利用拠点事業国際シンポジウムのお知らせ【2017年1月27日開催】
International Symposium on JLPTUFS Can-do List to be held on January 27, 2017
2017年1月27日(金)午後1時30分から、当センターのさくらホールにて、2016年度「日本語教育・教材開発・実践教育研修」教育関係共同利用拠点事業国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて」(大阪大学日本語日本文化教育センター共催)を開催します。
詳しくは、こちらをご覧ください。〔申し込みとポスターダウンロードができます〕
2016.12.20
当センターでTUFS多文化交流コミュニティーのEast/Central European Conversation Table開催
Intercultural Exchange Events by TUFS Students Group “TUF COMMU” at JLC
本学の様々な教育プログラムの留学生が学んでいる当センター棟は、交流活動の会場としても親しまれています。
本学公認の学生交流団体であるTUFS 多文化交流コミュニティー「たふこみゅ」が金曜日の昼休みに実施する「たふこみゅフライデー」もその一つで、日本人学生、留学生がセンターの交流室に集まり、テーマとなった地域や国の言語での会話や文化紹介等を行います。
今月12月は、東アジア(2日)、トルコ(9日)に続いて、16日にはポーランド語、ロシア語、ドイツ語を勉強している学生とその言語を話す留学生が集い、テーブルを囲んで自由な会話を楽しみました。
2016.11.30
国費教員研修留学生が埼玉県の伊奈学園高校・中学校を訪問
MEXT Teacher Training Students Visit Ina Gakuen High School in Saitama
11月21日、埼玉県立伊奈学園総合高等学校・中学校(埼玉県北足立郡伊奈町)のご協力により、5か国からの国費教員研修留学生が同校の授業を見学しました。
2016.11.30
国費日本語・日本文化研修留学生校外研修
MEXT Japan Studies Students’ Field Trip
国費日本語・日本文化研修留学生が、11月18日に校外研修で国立国会図書館と特許庁を見学しました。国立国会図書館では、その歴史や機能、情報検索の方法を知り、さらに書庫を実際に目にすることができました。自分のテーマを追究する際の情報検索の選択肢が広がり、早速登録利用者カードを作る学生もいました。特許庁では、特許や意匠(デザイン)、商標の独自性が守られるシステムについて学び、アイデアやモノのオリジナリティが、社会や経済と深く結びついていることを理解する機会となりました。
2016.11.30
日韓共同理工系学部留学生プログラムの校外研修
Students in the Preparatory Course for the Japan-Korea Joint Scholarship Program Visit TEPIA Advanced Technology Gallery
11月18日、当センターの日韓共同理工系プログラムで予備教育を受ける日韓共同理工系学部留学生たちが、校外研修で訪れたTEPIA先端技術館(港区北青山)で、ロボットのプログラミングのワークショップや先端技術の見学をしました。
2016.11.21
国費教員研修留学生による学校紹介
MEXT Teacher Training Students Talk about Their Schools
昨年秋に入学したインド、カンボジア、中国、韓国、スペインからの国費教員研修留学生が、教研プログラムの一環として、11月10日と17日に自国で教壇に立っていた学校について紹介しました。また、埼玉県長期研修教員の内田正俊教諭(埼玉県立川越南高等学校教頭)が同校を紹介する日本の高校についてのレクチャーが行われました。
2016.11.21
平成28年度秋学期拠点事業授業見学実施
留学生日本語教育センターでは、日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業の一環として、3件の授業見学を実施しました。秋学期は、11月1日(火)に聖学院大学から7名、11月4日(金)に日本大学から5名、11月9日(水)に和光大学から4名の計16名の見学がありました。見学者の皆さんは、教室活動にも積極的に参加し、留学生との交流を楽しんでいました。
2016.11.21
国費教員研修留学生が聖徳学園を訪問
MEXT Teacher Training Students Visit Shotoku Gakuen
11月2日、当センターで学ぶ10名の国費教員研修留学生が、聖徳学園中等・高等学校(東京都武蔵野市)のご協力により同校を訪問しました。学校長に学校概要をご説明いただいた後、教室や体育館などの施設や課外活動を見学しました。
2016.10.31
東京農工大学科学博物館見学
Field Trip to Tokyo University of Agriculture and Technology Nature and Science Museum
この秋入学した国費教員研修留学生と国費日本語・日本文化研修留学生が、専門科目授業のフィールドトリップで東京農工大学科学博物館を見学しました。今年創基130周年を迎えた同博物館で、江戸時代からの蚕織錦絵、生糸商標、近代化を支えた機械、現在の最新技術の展示から、日本の美術、歴史、技術を学びました。
2016.10.31
国費学部留学生の2016年度大学進学説明会開催
University Information Session 2016 for MEXT Undergraduate Students
10月26日、4月に当センターに入学した国費学部留学生のための大学進学説明会が開催されました。この説明会は、ご協力くださった国立大学27校の教職員の皆さんによる各大学の紹介と留学生の個別相談、自由な懇親会形式での情報提供により、来年4月の進学に向けて予備教育を受けている国費学部留学生が進学希望大学を決定するために行われました。
2016.10.31
国費教員研修留学生がアメリカンスクール・イン・ジャパンを見学
MEXT Teacher Training Students Visit American School in Japan
10月26日、昨年秋から当センターで研修中の5か国からの国費教員研修留学生が、アメリカンスクール・イン・ジャパン(東京都調布市)のご協力により、同校を見学しました。
2016.10.17
2016年度修了生の会
JLC Reunion 2016
本年度は、10月15日の午後、文部科学省や東京外語会等からの来賓を迎えて「修了生の会」を開催し、およそ50か国からの130名近い修了生が参加しました。さくらホールでの第1部では、モロッコとバングラデシュから2012年に入学して現在は大学4年生である修了生2名、2007年度にルーマニアから入学して現在は博士課程で研究を進める修了生が、それぞれ後輩たちに向けたメッセージを発表し、また、1999年度にベトナムから入学した修了生がキャリア形成について発表しました。第2部の懇親会では、大学生協のカフェテリアで、入学年度や国籍を超えた交流を楽しみました。
2016.09.27
秋の外国人留学生入学
TUFS Welcomes Fall 2016 International Students
9月26日の朝、この秋東京外国語大学に入学する留学生の入学式が行われました。学長から入学を許可された当センターの国費研究留学生、国費教員研修留学生、日韓共同理工系学部留学生は、センター棟で、それぞれのプログラムのオリエンテーションに参加しました。
2016.09.20
平成28年度日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点ワークショップ開催
9月16日(金)の午後、留学生日本語教育センターにおいて、日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点ワークショップ「中級教科書『出会い』の使い方第二弾! 運用力を高めるタスクの実践」が開催されました。講師は当センターの工藤嘉名子准教授、大津友美准教授で、当センターで開発した『日本で学ぶ留学生のための中級教科書出会い』(ひつじ書房より2015年5月刊行)におけるタスクとその使い方が紹介されました。
2016.09.20
2016年度中国赴日本国留学生予備学校派遣事業報告会
当センターから中国吉林省長春市東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校に基礎日本語教師団が派遣され、毎年、春から夏にかけて、日本の大学院博士課程に進学予定の学生(国費研究生)に対する予備教育を行っています。9月15日の午後、今年度の報告会が開催され、団長を務めて帰国した菅長准教授が、中国赴日本国留学生に対する日本語教育、長春事情について報告しました。
2016.09.08
2016年度共同利用拠点事業ワークショップのお知らせ
当センターは、文部科学省から認定を受けた教育関係共同利用拠点(留学生の日本語教育)で、毎年、拠点事業ワークショップを実施しています。2016年度は、9月16日(金)13:30〜16:00、中級教科書『出会い』の使い方第2弾として、「運用力を高めるタスクの実践」というテーマで開催します。
定員35名で、参加費は無料、申し込みは9月14日までで、定員に達し次第締め切らせていただきます。詳しくは拠点事業ホームページをご覧ください。
2016.09.08
2016年度FD講演会
FD Seminar 2016
当センターの2016年度公開FD研修として、石井英真氏(京都大学 大学院教育学研究科 准教授)を講師にお迎えし、「求められる学力と学び —なぜ今パフォーマンス評価とルーブリックなのか—」というテーマでの講演会を、9月6日の午後に当センターのさくらホールで開催しました。
2016.09.08
9月修了式
Graduation Ceremony for MEXT Research Students and MEXT Japan Studies Students
2016年9月2日の朝、センターで学ぶ国費研究留学生と国費日本語日本文化研修留学生の修了式が執り行われました。それぞれを代表する留学生が、修了証書をセンター長より受け取り、謝辞を述べました。
2016.08.08
夏の自律型学習コース終了
Summer Self-Study Japanese Language Course for JLPTUFS Students Ends
7月19日に始まった夏の自律型学習コースは、8月5日にすべてのコースを終了しました。自律型学習コースは本学が4学期制になった2015年に新設されましたが、初年度より参加者数が増え、今回は10数ヶ国からの留学生が継続的に参加していました。本学の学部、大学院の日本人学生にとっては、留学生と生きた会話を楽しむ機会となりました。
2016.08.08
2016年ショートステイサマープログラム閉講
TUFS Short Stay Summer Program 2016 Ends
11の国・地域からの学生を迎えて7月8日に始まった2016年ショートステイサマープログラムは、8月2日に閉講式が行われました。日本語学習や日本人学生との交流、日本文化体験、宿泊研修などを通して、世界各地からの留学生たちは絆を深めていきました。
2016.08.08
国費日本語・日本文化研修留学生修了発表会
7月29日の午後、2015年10月に13カ国から来日した日研生(国費日本語・日本文化研修留学生)による修了発表会が当センターのさくらホールで開催されました。
2016.07.27
日本語・日本文化研修留学生校外研修 江戸風鈴作り
MEXT Japan Studies Students Experienced Making a Edo Furin Wind Chime
7月22日、国費日本語・日本文化研修留学生の校外研修で、風鈴作り体験を行いました。江戸時代から伝わるガラス製の風鈴を江戸風鈴として守り続けてきた江戸川区の篠原風鈴本舗にて、職人の方々の手ほどきのもと、ガラスを吹いて風鈴の形を作るところから、風鈴の内側への絵付けまでの作業を体験しました。職人の方の熟練の技や絵付けの難しさと楽しさを感じながら、最後には一人一人個性の光る手作り風鈴が完成しました。
2016.07.27
研究留学生プログラム修了発表会(2016年度春入学)
2016 Spring MEXT Research Students Program Final Presentations
2016年4月に予備教育課程に入学した研究留学生の修了発表会が、7月21日にさくらホールで行われました。東南アジア、中東、アフリカ、欧州、中南米からの26名の留学生達は、日本に来てからの経験したこと、日本で印象に残ったこと、秋からの研究テーマなど、それぞれのスタイルで、習得した日本語を使って発表しました。
2016.07.27
夏の自律型学習コース開始
Summer Self-Study Japanese Language Course for JLPTUFS Students Started
全学日本語プログラムの夏学期自律型学習コースが7月19日から始まりました。 日本語能力試験JLPT準備クラス、e-Learningクラス、日本語多読セッション、日本語会話セッション、「辞書を使おう」ワークショップの各クラスに登録した留学生の他、日本語会話セッションには、本学の学部、大学院で学ぶ日本人学生も参加しています。
2016.07.27
国費教員研修留学生が小金井市立東小学校の先生方と懇談しました
MEXT Teacher Training Students Enjoyed Talking with Teachers at Koganei Higashi Elementary School Teachers
7月20日、センターで学ぶ5か国からの国費教員研修留学生が小金井市立東小学校を訪問し、同校教諭の皆さんと懇談しました。
2016.07.15
国費教員研修留学生が国際交流基金を訪問
MEXT Teacher Training Students Visit the Japan Foundation Japanese-Language Institute
7月11日、5か国からの国費教員研究留学生が、当センターの教研プログラムで国際交流基金日本語国際センター(埼玉県さいたま市)を訪問しました。
国際交流基金で行われているプログラムや同基金作成の日本語教材(教科書やweb教材)の説明を聞いた後、日本で唯一の日本語教育専門の図書館等の施設を見学しました。
2016.07.15
2016年ショートステイサマープログラム開講
TUFS Short Stay Summer Program 2016 Started
11の国・地域にある15大学から64名の学生を迎え、ショートステイサマープログラムが7月8日に開講しました。
8月2日の閉講までの間、午前中の日本語授業、午後のフィールドトリップや日本人学生との交流、週末の研修旅行やホームビジットなど、多様なアプローチで総合日本語、ビジネス日本語、日本文化を学びます。
2016.07.01
平成28年度春学期拠点事業授業見学実施
留学生日本語教育センターでは、日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業の一環として、6月22日(水)に清泉女子大学から6名の授業見学を受け入れました。見学者の皆さんは、熱心にセンターの授業を見学し、留学生とも積極的に交流していました。
2016.06.22
2016年度夏学期 自律型学習コース開講のお知らせ
Invitation to Summer Self-Study Japanese Language Course for JLPTUFS Students
全学日本語プログラムでは、夏学期の自律型学習コースとして、以下の日程で5つのクラスを開講します。
受講料は無料で、好きなクラスに何回でも参加することができます。成績や単位付与はありません。春学期に全学日本語プログラムで学んでいる留学生も6月20日〜7月11日の間に申し込みが必要です。
期間:7月19日(火)〜8月5日(金)
1)日本語能力試験JLPT準備クラス:月曜日・火曜日
2)e-Learningクラス:水曜日
3)日本語多読セッション:木曜日
4)日本語会話セッション:金曜日
5)「辞書を使おう」ワークショップ:7月19日(火)、20日(水)
日本語多読セッションおよび会話セッションは、本学で学ぶ日本人学生も参加するIJ共学の学びの場となる予定です。本学の日本人学生の皆さんの参加を歓迎します
問い合わせは、センター助教の岡先生まで。〔oka*tufs.ac.jp ←*を@に変えてください〕
2016.06.22
修了生による講演 JLC Alumnus Talks for 2016 MEXT Undergraduate Students
2008年度国費学部留学生で、現在は都内の製薬会社に勤務するリー ジャッジ ジェヴス ベンソンさんが、6月17日、センターの国費学部留学生のために講演しました。フィリピンから来日してから薬剤師の国家試験に合格し、日本企業に就職するまでの自らの経験を紹介しながら、物事がうまくいかなくても諦めずに立ち向かって行くよう後輩たちにエールを送りました。
2016.06.22
国費学部留学生が都立狛江高校で交流
MEXT Undergraduate Students Visit Tokyo Municipal Komae Senior High School
MEXT Undergraduate Students Visit Tokyo Municipal Komae Senior High School 6月17日、国費学部留学生が都立狛江高校を訪問し、交流授業を行いました。高校生の琴演奏鑑賞、茶道体験の他、ラグビー部、剣道部、ダンス部、IT部、中国語部の活動等を楽しみました。
2016.06.09
学内競漕大会でセンターチームが優勝
JLC Teams Finished First in the 103th TUFS Regatta
6月3日、埼玉県の戸田オリンピックボートコースで本学の第103回学内競漕大会が行われ、センターの留学生達は国費研究留学生がデザインしたTシャツと国費学部留学生のデザインの旗で臨みました。当センターからは留学生9チームと教員チームがエントリーし、国費学部留学生のチームが新入生・留日対抗決勝で見事優勝、教員チームは教職員レースで優勝しました。会場では、留学生のカテゴリーを越えた交流や日本人学生と一緒にレースを応援する留学生の姿が見られました。
2016.05.31
都立武蔵高等学校見学
MEXT Undergraduate Students Visit Tokyo Municipal Musashi Senior High School
5月27日、「多文化コミュニケーション」の授業で、国費学部留学生が都立武蔵高等学校を訪れました。学校の施設や音楽祭に向けてのクラスごとの練習、専攻分野や興味に関連した生物部などの部活動を見学した他、茶道部と合気道部で日本文化体験をさせていただきました。
2016.05.31
留学生が府中けやきの森学園訪問
MEXT Undergraduate Students Visit Fuchu Keyakiyomori Gakuen
5月26日、国費学部留学生が「日本事情ワークショップ」の授業で近隣の特別支援学校、東京都立府中けやきの森学園を訪問し、和太鼓演奏などを通して交流を楽しみました。
2016.05.17
東京外語会の新入生歓迎会で日本人学生と交流
MEXT Scholarship Students and TUFS Japanese Students Enjoyed the Welcome Party by TUFS Alumni Association
5月13日の夜、東京外語会による新入生歓迎会にお招きいただいたセンターの国費留学生達は、4月に本学に入学した日本人学生たちと交流を楽しみました。
2016.05.17
国費学部留学生が府中市立白糸台小学校で交流
MEXT Undergraduate Students Visit Fuchu Shiraitodai Elementary School
5月13日、国費学部留学生の授業で府中市立白糸台小学校を訪問し、小学生たちの歌と和太鼓演奏に迎えられ、交流を楽しみました。
2016.05.17
2016年度歓迎交流会
International Exchange Party for New Students 2016
5月12日の午後、センター主催で4月に入学した国費留学生のための歓迎交流会が開催されました。各国大使館や文部科学省はじめ地域で支援してくださる方々をお迎えして、留学生達が料理や歌を披露し、交流を楽しみました。
2016.04.26
熊本地震、エクアドル地震被害へのお見舞い
A message to those affected by the Kumamoto Earthquake and the Ecuador Earthquake
4月14日の発生から続く「平成28年熊本地震」、4月17日のエクアドル地震でお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
We wish to convey our heartfelt sympathy to all of the victims of the recent earthquakes in Kyushu (Japan) and Ecuador. We would like to express our sincere hope that those living in the disaster-hit areas will be able to return to their normal lives as soon as possible.
2016.04.26
国費学部留学生が味の素スタジアムを見学
MEXT Undergraduate Students Visit Ajinomoto Stadium
4月22日、4月に入学した国費学部留学生の授業で、味の素スタジアム(調布市)の施設を見学しました。2つのサッカーチームのホームとして、また、コンサートや各種イベントの会場としてどのような工夫や配慮がされているのか、留学生達は日本の社会や文化を実地に学んでいました。
2016.04.26
IJ共学「交流型授業学生ボランティア」募集説明会実施
I-J Coeducation: JLC Invites TUFS’ Japanese Students to the Japanese Language Classes for International Students
当センターでの全学日本語プログラムでは、各国事情の紹介や身近な話題、社会問題についてのディスカッションなど、交流型授業を実施しており、本学の日本人学生の参加を募っています。4月21日、ボランティア活動スペースVOLASで、交流型授業とその参加についての説明会が行われました。
2016.04.15
センター避難訓練実施 Evacuation Drill 2016
4月14日、授業中の災害発生を想定した避難訓練が行われました。教室で緊急地震速報による避難行動をとり、続いて発生した火災を避けて避難する訓練を終えた学生たちは、雨の中、指定された避難場所を確認し、センター長による講評に耳を傾けました。
2016.04.15
2016年度新学期開始 Spring Term 2016 Starts
4月に入学した国費研究留学生は4月6日から、国費学部留学生は4月7日から、それぞれのプログラムの授業が始まりました。
2016.04.15
2016年度入学式 Entrance Ceremony 2016
4月3日、本学の言語文化学部と合同の入学式がプロメテウス・ホールで行われ、当センターに国費研究留学生と国費学部留学生が入学を認められました。
2016.03.16
マレーシアの小学生来訪
Children from Malaysia Visit JLC on MEXT’s Program
文部科学省が東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)と協同でESD(Education for Sustainable Development)への取り組みを表彰する事業の一環として、SEAMEO加盟国であるマレーシアの小学生と教職員が当センターを3月15日に訪れました。小学生たちは、伝統舞踊を披露してくれた後、センターの国費学部留学生や本学でマレー語を勉強している日本人学生との交流を楽しみました。
2016.03.16
2015年度修了式
Graduation Ceremony 2015
3月14日、プロメテウス・ホールで、2015年度留学生日本語教育センター・外国人留学生修了式が執り行われました。2014年秋に当センターに入学した国費教員研修留学生、2015年春に入学した国費学部留学生、同年秋に入学した国費研究留学生および日韓共同理工系学部留学生は、それぞれ修了証書を授与され、アルゼンチンからの元国費留学生である久木アルベルト氏から、同窓生代表としてのご祝辞をいただきました。式後は大学会館での懇親会で最後の交流を楽しみました。
2016.03.16
2015年度冬学期 自律型学習コース実施
Winter Self-Study Japanese Language Course Ends
2月23日から3月10日の間、全学日本語プログラム冬学期の自律型学習コースとして、日本語多読セッションとe-Learningクラスを開講しました。日本語多読セッションは、本学の日本人学生も参加するIJ共学の場となりました。
2016.03.08
「元国費留学生が語る最前線」第3回市民講演会を開催しました
Public Lecture Series #3 by a former MEXT Scholarship Student from Malaysia “Echinococcosis: a disease transmitted from canids to human”
3月5日、当センターの第3回市民講演会「元国費留学生が語る最前線」を開催しました。マレーシアからの元国費留学生であり、現在は麻布大学獣医学部教授の黄 鴻堅(ウイ ホンキエン)氏が、イヌ科動物から人間に感染するエキノコックス症について講演されました。
2016.03.08
「日本語教育・教材開発・実践教育研修」教育関係共同利用拠点事業シンポジウム開催
Joint Usage Center for Education Symposium held on March 4
3月4日、「大学教育における『教養』」というテーマで、日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点シンポジウム(大阪大学日本語日本文化教育センター共催)が開催されました。国際基督教大学の日比野潤子学長による基調講演「大学におけるリベラルアーツ教育について」、文科系大学と理科系大学における教養教育の在り方についての報告(本学大学院国際日本学研究院の野本京子教授、東京工業大学留学生センターの西條美紀教授)に続いて、ディスカッションが行われました。
2016.03.08
国費学部留学生バス見学
MEXT Undergraduate Students Visit the Tokyo District Court and TEPIA Advanced Technology Gallery
3月4日、国費学部留学生がバス見学で東京地方裁判所とTEPIA先端技術館を訪れました。裁判の傍聴やDNA抽出のワークショップなど、それぞれの専門分野への興味に結びつけながら見学していました。
2016.03.08
国費学部留学生修了発表会 Final Presentations by MEXT Undergraduate Students
3月2日、国費学部留学生の修了発表会が開催されました。各クラス代表による口頭発表、俳句の作品展示と解説、ポスター発表、CM制作グループによる作品上映など、1年間の予備教育の成果を様々な形で発表しました。
2016.03.08
多文化間協働プロジェクト Multicultural Collaborative Projects
クォーター制への移行にともない、今冬学期に新たに留学生と日本人学生が共にチーム活動を通して学ぶ「多文化間協働プロジェクト」が開講されました。
学生たちは国籍に関わらず各自のもつ言語リソースを十分に発揮し、チームで企画立案したプロジェクトを完成させました。メンバーの留学経験を生かした「留学生のためのガイドブック」を完成させたチームや「これからの「おもてなし」-東京オリンピックに向けて-」というタイトルで「やさしい 日本語」を共通言語として用いるというアイデアを提案したチームなど、いずれの発表も大変興味深いものでした。参加した学生のコメントからは、自分とは異なる視点をもった仲間とともにプロジェクトを作り上げていく難しさと楽しさ、達成感が伝わってきます。
2016.02.18
2015年度「日本語教育・教材開発・実践教育研修」教育関係共同利用拠点事業シンポジウムのお知らせ
3月4日午後1時から、当センターのさくらホールにて、大阪大学日本語日本文化教育センターと共催で、2015年度「日本語教育・教材開発・実践教育研修」教育関係共同利用拠点事業シンポジウムを開催します。テーマは「大学教育における『教養』 アカデミック・ジャパニーズのめざすところ」で、国際基督教大学学長の日比谷潤子氏による基調講演、東京工業大学留学生センター教授の西條美紀氏によるご報告などを予定しています。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。〔申し込みとポスターダウンロードができます〕
http://www.tufs.ac.jp/common/jlc/kyoten/center/information.html
2016.02.18
教員研修留学生 聖徳学園での交流授業
MEXT Teacher Training Students’ Mini Lesson at Shotoku Gakuen
2月15日、5か国からの教員研修留学生6名が、聖徳学園中等・高等学校(東京都武蔵野市)の中学3年生対を象に授業を行い、校長先生から感謝状をいただきました。
2016.02.18
2014年度教員研修留学生プログラム修了発表会
Final Presentations by 2014 MEXT Teacher Training Students
2月12日、さくらホールで2014年秋に入学した5か国からの6名の教員研修留学生の修了発表会が行われました。
2016.02.18
2015年度秋学期研究留学生プログラム修了発表会
Final Presentations by Fall 2015 MEXT Research Students
2月10日、さくらホールで2015年度秋学期研究留学生プログラムの修了発表会が開催されました。
2016.02.09
「元国費留学生が語る最前線」第3回市民講演会開催のお知らせ
Public Lecture Series #3 by a former MEXT Scholarship Student from Malaysia on March 5
日時: | 2016年3月5日(土)14:00〜15:40 |
---|---|
会場: | 留学生日本語教育センター棟1階 さくらホール |
講師: | 黄 鴻堅(ウイ ホンキェン)氏(麻布大学獣医学部教授、元国費留学生) |
演題: | 『犬にも感染するエキノコックス—キツネだけでない広がる感染—』 寄生虫エキノコックス感染は、キタキツネだけでなく犬への感染例が報告されています。犬科動物から人間に感染するエキノコックス症について、エキノコックスがどのくらい危険なのか、どのような病気を起こすのか、あるいはどのように人に移るのか等について解説します。 |
言語: | 日本語 |
お申込み: | 不要 直接会場にお越しください。 |
参加費: | 無料 |
主催: | 東京外国語大学留学生日本語教育センター |
問い合わせ他詳細: |
JLC’s Public Lecture Series #3 welcomes Dr. Ooi Hong Kean, professor at Azabu University and a former MEXT scholarship student from Malaysia, and Dr. Ooi will lecture on “Echinococcosis: a disease transmitted from canids to human”.
Date: | March 5 (Saturday), 2016 2pm~3:40pm |
---|---|
Venue: | Sakura Hall, Japanese Language Center for International Students |
Language: | Japanese |
Admission: | Free. No reservation is required. |
For details, please see the attached poster (in Japanese). |
2016.02.09
ショートステイウィンタープログラム2016修了
Short Stay Winter Program 2016 Ends
本年1月7日に開講したショートステイウィンタープログラム2016の閉講式が、2月5日にさくらホールで行われました。代表の学生による謝辞では、日光への研修旅行で皆と仲良くなれたこと、授業後は新しい友人たちとできるだけ街に出てみたこと、修了発表の準備ができるか心配だったことなど、この1か月間の経験が語られ、思い出を共有しました。
2016.01.28
国費教員研修留学生が春日部女子高校を訪問
MEXT Teacher Training Students Visit Kasukabe Girl’s Senior High Schoolo
2014年入学の国費教員研修留学生6名が、1月25日に埼玉県立春日部女子高等学校の授業を見学し、高校生たちと交流しました。
2016.01.28
小金井市立東小学校での交流授業
MEXT Teacher Training Students Visit Higashi Elementary School for International Understanding
2014年・2015年入学の国費教員研修留学生11名が、1月15日に小金井市立東小学校での交流授業に参加し、ゲームを活用した国際理解教育に協力しました。
2016.01.12
2015年度冬学期 自律型学習コース開講のお知らせ
Invitation to Winter Self-Study Japanese Language Course
全学日本語プログラムでは、冬学期の自律型学習コースとして、2月23日から3月10日まで2つのクラスを開講します。
受講料は無料で、好きなクラスに何回でも参加することができます。成績や単位付与はありません。秋学期に全学日本語プログラムで学んでいる留学生も1月19日~29日の間に申し込みが必要です。
日本語多読セッションでは、様々なテーマの本や雑誌を読んで感想を話し合い、e-Learningクラスでは、JPLANG、Net Academy 2、OJADを使って聴解、読解、発音を勉強します。
日本語多読セッションは、本学で学ぶ日本人学生も参加するIJ共学の学びの場となる予定です。本学の日本人学生の皆さんの参加を歓迎します。
問い合わせは、センター助教の岡先生まで。〔oka*tufs.ac.jp ←*を@に変えてください〕
2016.01.12
ショートステイウィンタープログラム2016開講
TUFS Winter Short Stay Program 2016 Starts
1月7日、ショートステイウィンタープログラム2016の開講式が行われました。アジア、オセアニア、ラテンアメリカ、ヨーロッパからの留学生達は、歓迎パーディーで親睦を深め、1月8日から2月4日の修了発表会までの間、日本語能力別に設けられた日本語クラスを受講する他、日本文化の授業やフィールドトリップなど、様々な活動を予定しています。