ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

2015.12.15

国費教員研修留学生のマイクロティーチング
Microteaching Sessions by 2014 MEXT Teacher Training Studentso

マイクロティーチングは教え方を学ぶメソッドで、少人数により交代で短い講義とフィードバックを繰り返すことによりスキルアップを目指します。国費教員研修留学生のプログラムでは、前年度秋に研修を開始した学生が、12月にマイクロティーチングを行います、今年度は、自国で教職経験を積んだ5か国からの留学生が、7か国からの留学生を受講生として、当センターで学び教授法に磨きをかけた授業を行っています。

2015.12.15

「大学の世界展開力強化事業」による他大学留学生の受入(電気通信大学)
Mexican Students Studied at JLC in the Frame of the “Re-Inventing Project”

大学の世界展開力強化事業として、電気通信大学のメキシコからの留学生を対象に、日本語・日本事情教育プログラム(12月1日〜7日)を実施しました。留学生たちは、日本語の授業や日本文化体験の他、12月4日には、本学学生の多言語交流「たふこみゅ」の日本語デーに参加し、日本人学生や留学生達と日本語での交流を楽しみました。なお、日本語デーの企画実施は、当センターで学ぶインドからの国費教員研修留学生が担当しました。

2015.12.01

国費教員研修留学生が本学のオープンキャンパスに協力
MEXT Teacher Training Students Contribute to TUFS’ Open Campus as Lecturers and Guides

2014年秋に入学した国費教員研修留学生たちが、11月21日に開催された東京外国語大学のオープンキャンパスに参加し、本学が留学生と共に学ぶキャンパスであることを紹介しました。
留学生達は、中学生と保護者の皆さんのための講演、来訪者のキャンパスツアーでの案内など、訪れた方々との交流を楽しんでいました。

2015.12.01

国費教員研修留学生が3校の授業を見学
MEXT Teacher Training Students Visit Three Schools

以下の3つの学校のご協力により、外語祭による休講期間を利用して、国費教員研修留学生が授業を見学させていただきました。
11月18日:埼玉県立伊奈学園総合高等学校(埼玉県北足立郡伊奈町)
11月19日:The American School in Japan(東京都調布市)
11月20日:聖徳学園中等・高等学校(東京都武蔵野市)

2015.12.01

国費日本語・日本文化研修留学生校外研修
MEXT Japan Studies Students’ Field Trip

11月19日、国費日本語・日本文化研修留学生が、校外研修で衆議院と文部科学省を見学しました。


2015.11.20

2015年度秋学期の研究留学生校外研修
MEXT Research Students in the Preparatory Program Enjoy a Cultural Journey Through the 400-year History of Edo-Tokyo

この秋入学した国費研究留学生は、11月18日、校外研修で両国を訪れました。旧安田庭園の散策、ちゃんこ鍋、相撲博物館の「戦後70年 大相撲と戦争」展、江戸東京博物館の常設展と特別展「浮世絵から写真へ―視覚の文明開化―」で、江戸時代からの日本文化を様々な形で体験しました。

2015.11.20

国費教員研修留学生による学校紹介
MEXT Teacher Training Students Talk about Their Schools

11月12日、昨年秋にインドとアルゼンチンから来日・入学した国費教員研修留学生が、教研プログラムの一環として、自国で教壇に立っていた学校について紹介しました。11月中の3週にわたる企画で、同じく昨年入学したタイ、中国、インドネシアからの教員研修留学生たちも自国の学校を紹介します。

2015.11.20

平成27年度秋学期拠点事業授業見学実施

平成27年度秋学期、留学生日本語教育センターでは、日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業の一環として、3件の授業見学の受け入れを実施しました。10月26日(月)に武蔵野大学から10名、11月4日(水)に聖学院大学から5名、11月13日(金)に日本大学から8名が授業見学に参加しました。見学者の皆さんは、熱心にセンターの授業を見学し、教室活動にも積極的に参加していました。

2015.11.10

全学日本語プログラムの授業に本学の日本人学生が参加
TUFS Japanese Students Participate in JLPTUFS Program

留学生を対象とした当センターの全学日本語プログラム(JLPTUFS)では、本学で学ぶ日本人学生に参加を呼び掛けて、各国事情の紹介や、身近な話題・社会問題をトピックにした発表やディスカッションなどの交流型授業を実施しています。
11月6日の初級集中クラスでは、10月から日本語を学び始めたアジアやヨーロッパからの留学生が自国紹介を行いました。

2015.11.04

予備教育課程の国費留学生と日本人学生のフィールドトリップ
TUFS’ Japanese Students Join a Field Trip of JLC’s Preparatory Course

10月29日、当センターにこの秋入学した国費研究留学生と国費教員研修留学生が、予備教育の授業の一環として本学の日本人学生と一緒に神田古本まつりを訪れ、専門書店での資料探しや地域のイベントを体験しました。

2015.11.04

国費教員研修留学生が聖徳学園を見学
MEXT Teacher Training Students Visit Shotoku Gakuen

10月29日、当センターで学ぶ6か国からの国費教員研修留学生が、東京都武蔵野市の聖徳学園中等・高等学校のご協力により同校を見学しました。

2015.10.27

国費学部留学生の大学進学説明会開催
University Information Session for MEXT Undergraduate Students

10月22日の午後、4月に当センターに入学した国費学部留学生のための大学進学説明会が開催されました。この説明会は、ご協力くださった国立大学32校の教職員の皆さんによる各大学の紹介と留学生の個別相談、自由な懇親会形式での情報提供により、来年4月の進学に向けて予備教育を受けている国費学部留学生が進学希望大学を決定するために行われたものです。

2015.10.27

日韓共同理工系学部留学生プログラムの校外見学
Students in the Preparatory Course for the Japan-Korea Joint Scholarship Program Visit TEPIA Advanced Technology Gallery

10月20日の午後、この秋から当センターの日韓共同理工系プログラムで予備教育を始めた日韓共同理工系学部留学生たちが、港区北青山のTEPIA先端技術館を訪れ、日本の様々な分野の先端技術について見学しました。

2015.10.14

秋入学の国費留学生が八王子で見つけたCool Japan
MEXT Scholarship Students Find “Cool Japan” in Hachioji

10月9日、9月末に本学に入学した国費研究留学生、教員研修留学生、日本語・日本文化研修留学生が、授業のフィールドトリップで八王子市を訪れました。同日から八王子市夢美術館で開催された特別展『幕末明治の浮世絵探訪』で浮世絵を通して日本の歴史や人々の認識を学び、八王子古本まつりの会場で資料探しを楽しみました。

2015.10.14

2015年度国費学部留学生研修旅行
MEXT Undergraduate Students Visit Yamanashi and Nagano with TUFS’ Japanese Students

10月8日〜9日の二日間、留学生日本語教育センターの国費学部進学留学生と本学の日本人学生が、研修旅行で山梨県と長野県を訪れました。ほうとう作りやぶどう狩り、山梨県立リニア見学センターや国宝松本城の見学など、各地域の文化を経験する研修旅行を留学生と日本人学生が共にすることで、発見と友情の旅となりました。

2015.10.06

2015年度修了生の会 JLC Reunion 2015

10月3日の午後、修了生の会を開催しました。さくらホールでの第1部では、東日本大震災直後に来日・入学した2011年度国費学部留学生4名が、4年間の大学生活を振り返って予備教育中の後輩たちに向けたメッセージを発表し、また、日本での就職体験について2008年度国費学部留学生が発表しました。続く大学生協のカフェテリアでの第2部懇親会では、同期生や同国からの修了生、当時の教職員との再会や、入学年度や国籍を超えた新たな出会いを楽しみました。

2015.09.30

2015年度秋学期新入生到着 Fall 2015 Students Arrived at JLC

9月28日の朝、10月からセンターで学ぶ7カ国からの国費研究留学生、教員研修留学生、日韓共同理工系学部留学生など、本学の様々なカテゴリーの留学生159名が、アゴラ・グローバルのプロメテウス・ホールで行われた2015年度10月期外国人留学生入学式で入学を許可されました。続いてプログラム別のオリエンテーションが開催されました。

2015.09.30

中国赴日本国留学生予備学校派遣事業報告会

毎年春から夏にかけて、中国吉林省長春市東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校に当センターから基礎日本語教師団が派遣されます。
9月24日の午後、基礎日本語教師団団長として長春に派遣されて帰国した鈴木美加准教授による報告会が、交流室で開催されました。

2015.09.30

平成27年度日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点ワークショップ開催

9月18日(金)の午後、留学生日本語教育センターにおいて、日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点ワークショップ「中級教科書『出会い』を用いた協働学習の可能性」が開催され、学内外から36名の参加がありました。講師は当センターの工藤嘉名子准教授で、当センターで開発した『日本で学ぶ留学生のための中級教科書出会い』(ひつじ書房より2015年5月刊行)の概要と協働学習を取り入れた授業実践の紹介に続いて、『出会い』を用いた協働学習の体験授業が行われました。

2015.09.08

夏学期自律型学習コース実施 2015 Summer Self-Study Japanese Language Course

7月21日から9月4日の間、全学日本語プログラムでは、日本語能力試験準備、e-Learning、日本語多読、日本語会話の4つのクラスを開講しました。会話セッションでは、本学の日本人学生と留学生がグループで様々な話題を話し合いました。

2015.09.08

2015年度9月留学生修了式 September 2015 Graduation Ceremony

9月4日の午前、当センターのさくらホールで、センターの予備教育課程の国費研究留学生、本学学部所属の国費日本語・日本文化研修留学生、研究生の修了式が執り行われ、修了証書が授与されました。引き続き、大学会館で懇談会が行われました。

2015.09.08

奈良県立青翔中学校生来訪 Junior High School Students from Nara Visit JLC

9月1日の午後、奈良県立青翔中学校2年生44名が当センターを訪問しました。本学の荒川教授のミニ講義「ことばの国際化」、同中学生による英語劇『わらしべ長者』公演、留学生と中学生の交流など、様々なプログラムを通して中学生と留学生が交流を楽しみました。

2015.09.08

10年目を迎えた留寿都プログラム Rusutsu Summer Program in Hokkaido

8月21日から29日の間、留寿都村教育委員会による留寿都プログラム開催され、当センターの国費学部留学生と国費教員研修留学生の計6名が参加しました。洞爺湖畔でのキャンプやカヌー、パラグライダー、陶芸、アイスクリーム作り、野菜の収穫など様々な体験をし、留寿都の高校、中学校、小学校での交流を楽しむ、盛りだくさんのプログラムでした。ご協力くださいました留寿都村の皆様にお礼を申し上げます。

2015.08.06

2015年ショートステイサマープログラム閉講 TUFS Short Stay Summer Program 2015 Ends

8月4日に、ショートステイサマープログラムが終了しました。およそ1か月にわたり、日本語学習や本学の日本人学生との交流、文化体験などの留学生活を送った留学生たちは、日本での経験や調査結果について、8月3日にグループごとのテーマで修了発表会を行い、留学の成果を披露しました。

2015.08.06

REXプログラム第24期派遣教員帰国報告会
Briefing Session for Returned Teachers of “Regional and Educational Exchanges for Mutual Understanding (REX Program)”

2013年4月から7月までセンターで事前研修を受け、韓国、ニュージーランド、オーストラリア、ドイツに派遣された外国教育施設日本語指導教員派遣事業(REXプログラム)の第24期派遣教員が任期を終えて帰国し、8月1日にさくらホールで報告会が開催されました。

2015.08.06

日本語日本文化研修留学生修了発表会
MEXT Japan Studies Students’ Final Presentations

7月31日の午後、さくらホールで日本語日本文化研修留学生の修了発表会が行われました。24名の日研生たちは、それぞれの研究テーマについて、日本語で発表しました。

2015.08.06

国際交流基金日本語国際センター訪問 MEXT Teacher Training Students Visit the Japan Foundation

7月30日、5か国からの6名の国費教員研修留学生が、浦和の国際交流基金日本語国際センターを訪問しました。

2015.07.29

2015年度春入学 国費研究留学生修了発表会 2015 Spring MEXT Research Students Final Presentations

7月23日、国費研究留学生予備教育プログラムの修了発表会が開催され、4月に入学した13か国からの16名の留学生がそれぞれ日本語で発表を行いました。

2015.07.29

国費教員研修留学生が小金井市立東小学校を訪問 MEXT Teacher Training Students Visit Koganei Higashi Elementary School

7月23日、4か国からの国費教員研修留学生5名が小金井市立東小学校を訪問し、同校教諭の皆さんと交流しました。

2015.07.21

平成27年度 共同利用拠点事業ワークショップ開催のお知らせ

2015年9月18日(金)の午後1時半から午後4時まで、当センターで、平成27年度日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業ワークショップを開催します。
講師は本学の工藤嘉名子准教授で、「中級教科書『出会い』を用いた協働学習の可能性」というテーマで、『出会い』を用いた体験授業も予定しています。参加費は無料です。

参加申し込み、お問い合わせは、以下の当拠点事業HPをご欄下さい。
http://www.tufs.ac.jp/common/jlc/kyoten/center/information.html

2015.07.10

2015年ショートステイサマープログラム開講  TUFS Summer Short Stay Program 2015 Starts

7月10日、19大学からの45名の留学生を迎えてのTUFSショートステイサマープログラムが始まりました。アジア、北米、東欧、アフリカ出身の学生たちは、8月4日までの間、日本語能力別に設けられた日本語クラスでの授業や本学の日本人学生との交流、日本文化体験など、多様なプログラムを経験します。

2015.06.24

国費学部留学生が都立高校を見学 MEXT Undergraduate Students Visited High Schools in Tokyo

6月19日の午後、国費学部留学生対象の予備教育課程の授業「多文化コミュニケーション」A・Bで、4月に来日した留学生達が、それぞれ都立狛江高等学校と都立武蔵高等学校を訪問し、茶道などのクラブ活動を見学しました。

2015.06.24

平成27年度春学期拠点事業授業見学実施

教育関係共同利用拠点事業では、6月15日(月)に、武蔵野大学からの授業見学(14名)と清泉女子大学からの授業見学(4名)の受け入れを実施しました。見学者の皆さんには教室活動にもご参加いただき、学生たちも日本語でのコミュニケーションを楽しむことができました。

2015.06.10

ネパール地震被災者緊急支援募金ご協力へのお礼

5月7日から5月22日までネパール地震被災者緊急支援募金のために募金箱を当センターに設置したところ、100,070円の募金が集まりました。
日本とネパールを熟知しているセンター修了生のネットワークを通じていくつかの寄贈先をご紹介いただき、修了生の方々がコアメンバーとなり既に積極的な支援を始めているInnosevaという会社に届けることにしました。Innosevaについては、以下のサイトをご覧ください。
https://www.innoseva.com/about/

Innosevaによる支援活動の様子は以下のサイトに掲載されています。
https://www.innoseva.com/pages/report.html
https://www.facebook.com/Innoseva.Nepal

なお、送金手数料も募金より出させていただきました。
みなさまのご協力に心より感謝申し上げます。

2015.05.26

修了生による講演とトーク③ JLC Alumnus Talks for 2015 Students-3

6月5日、当センター修了生で今は東京の企業で活躍されているオーストラリアからの元国費留学生、チャーリー・ワングさんが、センターでの予備教育から大学での勉学、就職先の選択から将来のキャリア形成まで、後輩にあたる国費学部留学生のために講演されました。講演後は、チャーチーさんを囲んで、後輩たちが次々アドバイスを求めていました。

2015.06.02

学内競漕大会で学部留学生のチームが優勝 JLC Team Won Race at the Annual TUFS Regatta

5月28日に戸田オリンピックボートコースで開催された本学の第102回学内競漕大会に、当センターから学生と教員の計12チームが出場し、国費学部留学生の「ROW-BOTS」チームが新入生・留日対抗で見事優勝しました。

2015.05.26

高大連携協定校と国費学部留学生が交流
MEXT Undergraduate Students’ Campus Tour for Tachikawa Kokusai Secondary Education School Students

本学の高大連携協定校である都立立川国際中等教育学校の生徒49名が当センターを訪れ、17か国からの国費学部留学生と交流しました。同校生徒の企画による日本の遊びを通じての交流の後、センターの留学生ひとりひとりが計画したキャンパスツアーを小グループで楽しみました。

2015.05.15

ネパール地震被災者支援募金期間延長のお知らせ

以下お知らせしましたネパール地震被災者の緊急支援募金期間を5月22日(金)午後5時まで延長します。
皆様、ご協力をお願いいたします。

2015.05.19

修了生による講演とトーク② JLC Alumnus Talks for 2015 Students-2

5月15日、ペルー出身の元国費留学生、レナト・コンチャさんが、後輩にあたる国費学部留学生たちに国費留学生としての経験と大学、キャリア形成について講演してくださいました。インターネット等で得ることができない情報を経験者から直接聞くことができる機会に、後輩たちからの質問が続きました。

2015.05.19

2015年度歓迎交流会開催 International Exchange Party for New Students 2015

5月14日、当センターの歓迎交流会が大学会館のカフェテリアで開催されました。各国大使館や文部科学省等から来賓を迎え、4月に入学した国費学部留学生や国費研究留学生達がパフォーマンスを披露し、和やかな歓談が続きました。

2015.05.19

府中けやきの森学園訪問 MEXT Undergraduate Students Visit Fuchu Keyakiyomori Gakuen

5月13日、国費学部留学生が「日本事情ワークショップ」の授業で近隣の特別支援学校、東京都立府中けやきの森学園を訪問しました。

2015.05.19

「たふこみゅフライデー」でセンターの国費留学生が活躍①
MEXT Undergraduate Students and Teacher Training Student Talk for TUFCOMMU “Russian Day” and “India Day”

本学の多文化交流コミュニティー(通称「たふこみゅ」)は、大学の支援を受けキャンパスの国際交流推進を目的とした学生団体で、金曜日の昼休みにアゴラ・グローバル1階で「たふこみゅフライデー」というイベントを行っています。5月8日に行われた「ロシア語デイ」ではセンターの国費学部留学生アンドレイさんが、5月15日に行われた「インディアデー」ではセンターの国費教員研修留学生のアカンクシャさんが発表を行い、国費学部留学生のカールテックさんがサポートしました。センターの国費留学生たちは、東京外国語大学のキャンパス国際化に貢献しています。

2015.05.19

東京外語会の新入生歓迎会にセンター生参加
JLC Students Meet TUFS Alumni and Freshmen in the Welcome Party by TUFS Alumni Association

5月8日、東京外語会のご招待により、センターの留学生が新入生歓迎会に参加し、本学の卒業生や4月に本学に入学した新入生と交流を楽しみました。

2015.05.09

ネパール地震被災者支援募金ご協力のお願い

留学生日本語教育センターでは、本年4月のネパールの地震の被災者への緊急支援のため、募金活動を行っています。ネパールから来日して当センターで国費学部留学生の予備教育を受けた修了生の中には、甚大な被害を受けた現地と連絡をとり、日本で学んだ医療、工学、ITなどの技術を活かし、救援活動のサポートを行っている方々がいます。災害の現場から遠く離れた日本にいる私達が被災した方に直接支援を届ける方法について、日本とネパールを熟知している修了生に照会して、推薦があった団体に届けたいと思っています(決定次第、HPでお知らせする予定)。賛同してくださる方は、当センター入口(事務室前)に設置した募金箱までぜひ足をお運びいただき、ご寄付をよろしくお願いいたします。

募金箱設置予定期間:2015年5月15日までの平日 午前8時~午後5時

2015.05.08

味の素スタジアム施設見学 MEXT Undergraduate Students Visit Ajinomoto Stadium

5月1日、株式会社東京スタジアムのご協力により、国費学部留学生が味の素スタジアムの施設見学をしました。複数のサッカーチームが利用するロッカールームや特別観覧室などのおもてなしの空間の見学から、授業で勉強した日本の社会や文化について発見していました。

2015.05.08

修了生による講演とトーク① JLC Alumnus Talks for 2015 Students-1

4月24日、当センターを修了し一橋大学で学ぶシンガポールからの国費留学生、ガー・イーチーさんが、後輩にあたる国費学部留学生たちのために、大学生活やインターンシップ、就職活動まで展望に入れた国費留学生のキャリア形成について講演しました。専攻分野を問わず指標となるアドバイスに、講演後のフリートークでは、予備教育課程の学部留学生たちから様々な質問が出されました。

2015.04.17

授業中の避難訓練実施 Evacuation Drill in Class

4月16日の授業中に避難訓練を実施しました。放送による指示に従い、教室内での安全確保、学生の安否確認をし、震災時の心得について学びました。

2015.04.10

2015年度春学期開始 Spring Term 2015 Starts

4月4日、本学の2015年度入学式が行われました。オリエンテーションやひらがな教室、アセスメントテスト、プレイスメントテストを終え、国費研究留学生は4月6日から、国費学部留学生は4月7日から春学期の授業が始まりました。

2015.03.17

2014年度修了式 Graduation Ceremony 2014

3月13日、アゴラ・グローバルのプロメテウス・ホールで、2014年度修了式が執り行われ、センターの国費学部留学生、研究留学生、教員研修留学生、日韓共同理工系学部留学生が修了証書を授与されました。来賓の黄鴻堅氏(マレーシアからの元国費留学生で、現・麻布大学獣医学部獣医学科教授)から、修了生代表祝辞をいただきました。修了式に続いて、大学会館で交歓会が行われました。

2015.03.17

谷先生最終講義 Final Lecture by Professor Tani

3月12日の午後、さくらホールで、今年度末で退職される谷和明教授による最終講義が行われました。『アルトナの裏通りで見たドイツ、考えた日本―アルトナーレ現地調査20年をふりかえる』と題し、ドイツ社会文化運動と社会文化センターの活動の調査と関係者との交流などについて講演されました。会場には、本学の市民聴講生や当センター修了生の姿も見られました。

2015.03.17

2014年度バス見学
MEXT Undergraduate Students Visit the Tokyo District Court and the Japan Airlines (JAL) Maintenance Center

3月6日、国費学部留学生がバス見学で東京地方裁判所と日本航空(JAL)整備工場を見学しました。

2015.03.17

国費学部留学生修了発表会 Final Presentations by MEXT Undergraduate Students

3月3日、さくらホールで国費学部留学生の修了発表会が開催されました。各クラス代表による口頭発表、ポスター発表、CM制作グループによる作品上映など、1年間の予備教育の成果を様々な形で発表しました。

2015.03.03

拠点事業シンポジウム開催

2月27日、さくらホールで、当センター日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点シンポジウム「日本語教育におけるCan-do指標の役割と機能」が開催されました。国際交流基金日本語国際センター専任講師の来嶋洋美氏、元アイルランド教育・技術省Post-Primary Languages Initiative日本語アドバイザーの近藤裕美子氏、当センターの鈴木美加准教授の講演の後、CEFR-Jを主導された本学総合国際学研究院の投野由紀夫教授がコメンテーターとして加わり、「言語教育の実践におけるCan-doリストの有効性と課題―英語教育からの提言」というテーマでパネルディスカッションが行われました。

2015.03.03

「元国費留学生が語る最前線」第2回市民講演会を開催しました
Public Lecture Series #2 by a former MEXT Scholarship Student from Nepal

2月22日の午後、元国費留学生のマハラジャン・ケシャブ・ラル氏(広島大学大学院国際協力研究科教授)を当センターの第2回市民講演会「元国費留学生が語る最前線」の講師に迎え、『持続可能な農業と現代ネパール社会―日本との出会い、修行、悩み、そして未来―』という講演をしていただきました。講演後、客席から熱心な質問が続きました。

2015.02.20

教育研究開発プロジェクト2014年度活動報告会

2月19日の午後、2008年より留日センターの組織的な研究開発の取り組みとして始まった「教育研究開発プロジェクト」で、今年度活動したプロジェクトの報告会が開催されました。

2015.02.20

武蔵野クリーンセンター見学 MEXT Scholarship Students Visit Musashino Clean Center

2月19日の朝、当センターの教員研修留学生と研究留学生が、武蔵野クリーンセンターを見学しました。

2015.02.20

国費教員研修留学生の聖徳学園での交流授業 MEXT Teacher Training Students’ Mini Sessions at Shotoku Gakuen

2月18日に聖徳学園中学高等学校で交流授業が行われ、当センターの教員研修留学生6名が、高校1年生のクラスでそれぞれ15分ずつ自国の文化や言葉についての授業を行いました。聖徳学園から教員研修留学生に感謝状が贈られました。

2015.02.20

国費教員研修留学生の修了発表会  Final Presentations by 2013 MEXT Teacher Training Students

2月13日の午後、国費教員研修留学生の修了発表会が開催されました。2013年秋の来日から研修を続けていた6名の留学生により、「プロジェクト学習を活用した日本社会文化学習の教材と教案開発」、「日本語学習における教材としてのウェブサイトの利用」、「外国語学習の事例からの英語学習への提言」、「自律学習能力を伸ばすための英語教育」 、「パプア州の高校で5S活動をどのように生かせるか」、「日本の教育における21世紀型ICTスキル-日本の学校でのICT利用率とICT問題に関する研究」 といった研修成果が発表されました。

2015.02.20

2014年度秋学期国費研究留学生修了発表会 Final Presentations by 2014 MEXT Research Students

2月12日の朝、2014年度秋学期の予備教育課程の国費研究留学生の修了発表会が開催され、中央アジアとアフリカからの学生が、来日してからの経験やこれから日本で研究するテーマについて、日本語で発表しました。

2015.02.10

ショートステイ・ウィンタープログラム2015修了 TUFS Short Stay Winter Program 2015 Completed

5つの大学から24名の留学生を迎え1月上旬に始まったショートステイ・ウィンタープログラムは、2月6日に閉講しました。毎日の日本語学習、地域での文化体験、日光への旅行などを通して日本について学んだ学生たちは、2月5日の修了発表会で日本での経験やインタビュー調査について発表し、2月6日の閉講式で修了証書を授与されました。

2015.02.10

FD講習会 Faculty Development Seminar on Disaster Preparedness

2月5日の午後、名古屋大学災害対策室スーパーバイザーの川端寛文氏を講師にお迎えし、「大学における災害への備え~名古屋大学を例に~」というFD講習会を開催しました。阪神大震災や東日本大震災の例を挙げ、大学また個人として震災にどう備えるか、災害時の対応として大学(教職員)にどのようなことが法的に義務付けられているかなど、名古屋大学での実践から具体的なアイディアをご講演いただきました。

2015.01.29

小金井市立東小学校での交流授業

1月16日(金)、7か国からの国費教員研修留学生が小金井市立東小学校を訪問し、交流授業を行いました。

2015.01.29

平成26年度秋学期拠点事業教育実習実施

教育関係共同利用拠点事業では、1月15日(木)に武蔵野大学からの教育実習生(7名)を受け入れ、教育実習を行いました。拠点事業での教育実習の受け入れは、今回が初めてです。実習生は、初めての教壇実習とは思えないほど、堂々と実習に臨んでいました。
学生役として参加してくれた留学生も熱心に参加していました。

2015.01.16

「元国費留学生が語る最前線」第2回講演会を2月22日に開催 JLC Public Lecture on Nepal by former MEXT Scholarship Student on February 22

2月22日(日)の午後2時から、さくらホールにて、「東京外国語大学留学生日本語教育センター講演会 元国費留学生が語る最前線」として、元国費留学生のマハラジャン ケシャブ ラル氏(広島大学大学院国際協力研究科教授)に『持続可能な農業と現代ネパール社会―日本との出会い、修行、悩み、そして未来―』という講演をしていただきます。参加費は無料で、予約不要です。詳しくは、こちらをご覧ください。

2015.01.13

ショートステイ・ウィンタープログラム2015が始まりました TUFS Shot Stay Winter Program 2015 Started

メルボルン大学、オーストラリア国立大学、オークランド大学、ヴィクトリア大学ウエリントン、国立台湾師範大学から24名の留学生を迎え、冬のショートステイ・プログラムが始まりました。 受講生たちは、キャンパス内の寮に滞在し、およそ1か月にわたり、日本の大学生活を体験します。毎日午前中に日本語の授業を受ける他、近隣のオリエンテーリング、防災館見学、小学校訪問、日光への研修旅行などが予定されています。

2015.01.07

拠点シンポジウム開催のお知らせ

東京外国語大学留学生日本語教育センター日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点では、来る2月27日(金)にシンポジウム「日本語教育におけるCan-do指標の役割と機能」を 開催いたします。
今回は、Can-doと教材開発、Can-doと授業、Can-doとPortfolioというテーマで3名の先生がたからご発表いただいたあと、CEFR-Jの開発者である本学総合国際学研究院投野由紀夫教授より英語教育からの提言をお願いし、その後、パネルディスカッションを行う予定です。
参加費用は無料ですが、資料準備の都合上、事前にホームページよりお申し込みください。
http://www.tufs.ac.jp/common/jlc/kyoten/center/information.html

JLCTUFSについて

JLCTUFSは、「日本語教育研究の世界的な拠点」を目指して活動する、国内最大級の日本語教育機関です。

教育プログラム

国費留学生や短期交換留学生など多様な留学生を受入れ、充実した日本語教育プログラムの提供を目指しています。

センターの教育・研究の成果物

JLCTUFSは、日本語スタンダーズの研究などを行う、世界の日本語教育の中心的な拠点です。

センター事業・プロジェクト

JLCTUFSでは、日本語教育研究に関わる、多種多様なプロジェクトを企画・推進・実施しています。

日本語教育・教材開発・実践教育研修 共同利用拠点事業

pagetop

Copyright (c) 2015 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.